SUNNY BUNNY 名前の由来
SUNNY BUNNYは「陽気なうさちゃん」という意味です。この名称を考えるにあたって、根幹としたのは下記の2点のコンセプトです。
1. 子どもにとって親しみのある名前であること
2. 英語教育的な意義が込められていること
子どもにとって親しみのある名前:BUNNY
子どもにとって親しみのある名前ということで、まず当時2歳だった娘や、1~3歳位の娘のお友達の好きなものを観察しました。そこで、「うさぎ」というキャラクターが、幼少期の子どもに性別を問わず受け入れられていることに気づきました。
他の候補もいくつかありましたが、その語源や意義などを調べて行った結果、「うさぎ」は色々な意味で良さそうでした。
「うさぎ」のキャラクターと言えば、まず出てくるのがアリスを不思議の世界に導くWhite Rabbitです。この物語があまりにも有名なため、White Rabbitは「新しい世界に導く存在」というような意味合いを付けて使用されることばにもなっているそうです。
子どもを「楽しい言語の世界に導く存在」と考えると、イメージがピッタリ合い、これだ!と思いました。
また、Easter (イースター 英語圏の春のお祭り)でも、うさぎは「生命の象徴」として使われています。うさぎはその繁殖力の高さから、「広がっていく」「生まれる」「強い生命力」というようなイメージがあります。
力強く人生を生き抜いてほしい、楽しく、豊かな生活を送るための知恵や力を与えてあげられる教室でありたい、という思いが一致し、「うさぎ」のキャラクターに決定しました。
「うさぎ」を表す英単語には、rabbit, hare, bunny, lapinなどがありますが、日本の中学校で習う英単語としては何よりも rabbit です。このまま rabbit を使用するのも良いと思いましたが、英語圏の子どもはうさぎを見たとき、「rabbit」とは言わず、「bunny」と言うのが一般的なようです。
せっかく早期に英語を学ぶのであれば、「英語圏での実用性」や、「子どもらしい英語」をあえて教室名として使用する方が良いと判断し、BUNNY という名称を決定しました。
英語教育的な意義を込めて:SUNNY
生徒さんが教室名を呼ぶたびに、英語教育的な意義が発生したら素晴らしい。そんな発想から、「Rhyming(ライミング・韻)」を使おうと思いました。
ことばの最後の音を合わせるのがライミングと言い、英語圏では子どもの英語教育としてあらゆるところでRhymingを使います。
例えば、The Cat in the Hat という有名な絵本がありますが、これは Cat と Hat で韻を踏んでいます。最後の at が同じになっている、ということですね。
これは、日本語で言うと「5・7・5」のようなもの。それにピタッとはまると、その言語の話者にとっては「しっくりくる」というか「心地よい」ことば遊びになるんです。
発音矯正、語彙力増強、様々な教育効果もある Rhyming。ですが、これを日本の子どもに教えるのは大変難しいのです。
しっかり教えようとすると、膨大な時間がかかるRhyming。これを教室名にしてしまえば、教室名を口にするたびにRhymingになっているので、自然と体に染み込むのではないか、と考えました。
そこで、bunny と韻を踏む言葉を列挙し、ひとつひとつの言葉を検証して行きました。
最有力候補として残ったのが sunny 。
「晴れの日」という意味があるのはみなさんご存知ですよね。
子ども連れで英語教室に通うママやパパなら、その日は晴れてほしいというのは切実な願いです。雨の日に子どもを連れて外出するのは大変ですから、レッスンの日は、どうかお子さんを連れて来る皆さんにとって快適な道となるように、「晴れてほしい」という願いはいつもあったので、すぐに目に留まりました。
さらに調べていくと、sunny には「陽気な」という意味がありました。
いつでもニコニコ、前向きなうさちゃんというキャラクター。
ここに、英語教育としてRhyming指導の効果、さらにはレッスン日に晴れて、保護者の方を支えてほしいという願いを込めて・・・
SUNNY BUNNYという名称が誕生したのでした。
ちなみに
SUNNY BUNNY それぞれの文字に、SUNNY BUNNYらしい言葉を付けてスローガンのようにして遊んだりもしています^^ それがこちら。
これからも、皆さんに愛される名前として、そして子どもの未来を支える良き教育の合言葉として、SUNNY BUNNYという新しいことばを使って行けたらと思っています。